予備校の講義を1.5倍速で受けた生徒の方が、授業の理解度が高いらしい。速度が速いほうが、集中力が高まるらしい。

1 :エクスプロイダー(東京都) [US]:2022/11/12(土) 14:30:14.26 ID:zsIO2gxb0●.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
お侍さん
@ZanEngineer

予備校の講義を1.5倍速で受けた生徒の方が、授業の理解度が高いらしい。速度が速いほうが、集中力が高まるらしい。

午後9:45 ・ 2022年11月9日
http://b〇log.esuteru.com/archives/9964735.html

106 ::2022/11/12(土) 16:09:23.13 ID:lCyRXtHf0.net

>>93
極論を言えば、というか現実は、過去問さえあればいいという講義が大半
だったりもするしな

144 ::2022/11/13(日) 03:03:17.73 ID:UdIW5SqE0.net

聞くのに最適なスピードと、話すのに最適なスピードが異なることは不思議なことじゃないよね

119 ::2022/11/12(土) 17:03:55.28 ID:LTaMa/090.net

なんかウィンドウ幾つも開いてオンライン授業受けたら不真面目だって単位貰えなかったってのなかったっけw

65 :ネックハンギングツリー(神奈川県) [US]:2022/11/12(土) 15:02:03.22 ID:RXtmKQau0.net

>>58
確かに大学の教授より司法試験予備校の講師(本職弁護士)の方がはるかに教え方上手かった

80 ::2022/11/12(土) 15:15:39.62 ID:J9Z8basf0.net

バカには早くても遅くても同じだと思う

117 ::2022/11/12(土) 16:41:39.08 ID:xy4drVcK0.net

審議案件だなw
まぁ、インプットは効率大事だからな。
ダラダラゆっくりでは集中力切れる。

149 ::2022/11/14(月) 04:54:58.29 ID:WirPmu2K0.net

講義形式より本を読み解いたほうがさらに早いだろ。理解できないところだけ読み直せるし。昔から講義って無駄が多いと思ってたわ。黒板に書く時間とかフルボイスで読むのイランだろ

95 ::2022/11/12(土) 15:43:14.61 ID:KQT8cZaC0.net

ワンピとかNARUTOのアニメは1.5倍くらいがちょうどいいぞ
それでもまだ遅いくらいだ

2 :エクスプロイダー(東京都) [US]:2022/11/12(土) 14:30:19.99 ID:zsIO2gxb0.net

お侍さん
@ZanEngineer

予備校の講義を1.5倍速で受けた生徒の方が、授業の理解度が高いらしい。速度が速いほうが、集中力が高まるらしい。

午後9:45 ・ 2022年11月9日
http://b〇log.esuteru.com/archives/9964735.html

4 :キングコングニードロップ(光) [TW]:2022/11/12(土) 14:31:06.24 ID:fFmve0tj0.net

らしい、らしい

118 ::2022/11/12(土) 16:42:40.43 ID:hrT17byg0.net

既に理解してる内容だから1.5倍速で見るんでしょ
そりゃ理解度高いよ

138 ::2022/11/12(土) 19:49:35.78 ID:YL2eWIjU0.net

>>1
単純に子供より大人の思考感覚速度は遅いから話を聞いているとイライラして集中できないという事だったのかな

89 ::2022/11/12(土) 15:33:27.53 ID:6LCFqb7D0.net

>>3
データー量が半分になればいいのにね

63 :閃光妖術(東京都) [PA]:2022/11/12(土) 14:59:18.99 ID:nuQYSbny0.net

今はアナウンスが老人向けにおっそくおっそくしてあるから若者は聞いてられない

108 ::2022/11/12(土) 16:12:35.92 ID:5jC/dRj/0.net

俺もしごく時は1.5倍速だな

67 :キングコングニードロップ(神奈川県) [US]:2022/11/12(土) 15:03:37.51 ID:w7msjgE40.net

>>1
それ間違いない
等倍で聞く価値があるのは
超早口の奴だけ

56 :エメラルドフロウジョン(東京都) [GB]:2022/11/12(土) 14:50:20.92 ID:F/sccL/Y0.net

ほんとぉ?

14 :ビッグブーツ(茸) [JP]:2022/11/12(土) 14:33:52.79 ID:VTQ62uLx0.net

要点だけ話せってことだな

22 :レッドインク(神奈川県) [US]:2022/11/12(土) 14:35:52.11 ID:yCENUpOg0.net

>>8
これだよな。理解力なけりゃ早い遅い関係ないし

71 :キングコングニードロップ(神奈川県) [US]:2022/11/12(土) 15:04:25.09 ID:w7msjgE40.net

>>65
大学教授は教えるのが仕事じゃ無いからな
片手間だし片手間で無くては研究できない

123 ::2022/11/12(土) 17:44:21.93 ID:GOAnTHh20.net

>>1
なんでもこんなにフォロワーいるんだろ?

66 :レッドインク(石川県) [US]:2022/11/12(土) 15:02:34.19 ID:lCyRXtHf0.net

真面目な動画を観ることがあるが、ジジイのせいか、速くすると疲れる

112 ::2022/11/12(土) 16:31:24.65 ID:oOOXVsZX0.net

集中して聞かないと理解できない、こういう緊張感が大事なのかもな
俺も今日からエロ動画は1.5倍速で見よ

137 ::2022/11/12(土) 19:36:46.79 ID:w0u96NuL0.net

>>1
つーか
講義聴く時間がもったいない
さっさと過去問解くとかしろ

148 ::2022/11/14(月) 04:47:13.56 ID:sgsoxaPA0.net

教育系youtuberは教え方がうまい
高校時代にyoutubeが有ったらもっと数学で点取れてたわ

143 ::2022/11/13(日) 00:18:05.32 ID:NAc+LmE20.net

放送大学の講義だと等速では遅すぎて間が持たない
1.5倍でも辛い時も少なくないな

115 ::2022/11/12(土) 16:37:00.05 ID:6LCFqb7D0.net

>>103
速聴ってのもある
インターチェンジ効果

93 ::2022/11/12(土) 15:42:26.26 ID:kqRs+0Nh0.net

>>1
大学の講義は再生する必要すらない
汚い字で専門書の内容を黒板に書き写してたり
小さな声でボソボソと専門書の内容を音読してるクソ教諭ばっかりだから

42 :トペ スイシーダ(神奈川県) [US]:2022/11/12(土) 14:43:11.85 ID:fy8c/2B70.net

資格の予備校でも、対面授業受けるより配信授業を1.5~2.0倍速で受けて、復習に時間使った方が効率良かった

130 ::2022/11/12(土) 18:32:32.73 ID:gd66F11N0.net

>>1
2倍で見るとデコーダの負荷も2倍になんの?

129 ::2022/11/12(土) 18:32:23.86 ID:onJpvZJy0.net

筋トレも遺伝子レペルでそれぞれに合った方法が決まっている
勉強も絶対これというのはない

15 :ハイキック(光) [CH]:2022/11/12(土) 14:34:01.22 ID:wOtlWQUh0.net

義務教育でこれやれよ

55 :フルネルソンスープレックス(SB-iPhone) [TN]:2022/11/12(土) 14:50:08.19 ID:11cr1RqG0.net

>>1
これ地味に大事なところで、倍速といっても2倍だとやはり早すぎ
1.5設定でされてる賢人を数人見て成程、と
2ではだめで1.5で速める

90 ::2022/11/12(土) 15:35:41.71 ID:F3U6ClA00.net

そんなあなたにス◯゜ードラーニング

85 ::2022/11/12(土) 15:26:14.10 ID:nxF3YaD90.net

大学生の頃、ある情報系の講義は実際に教室に通う選択とオンラインで録画見る選択があったけど教授は毎年オンラインの方が成績いいからってそれ勧めてたな
視聴期限あるからテスト前に見返せて有利とかではないと思う

140 ::2022/11/12(土) 20:02:21.50 ID:Niab1D8C0.net

頭の回転が速いとか全く見当違い

速い方が覚えるのは本当で
それは人間は記憶を引っ張り出す時に「音で記憶する」から
速い方が音として短く記憶しやすい

68 :ニールキック(光) [DE]:2022/11/12(土) 15:03:53.76 ID:PAtXFdnX0.net

周りがちゃんと勉強をしなさすぎるからそう見えるだけ

103 ::2022/11/12(土) 15:58:30.68 ID:zcGNtTvR0.net

速読みたいなもん?

73 :ジャンピングカラテキック(茸) [US]:2022/11/12(土) 15:06:22.73 ID:UlU7B1IS0.net

AV見る時はヌキどころまでスキップで標準
パンチラ見る時は0.5倍速

26 :ハイキック(光) [CH]:2022/11/12(土) 14:37:07.46 ID:wOtlWQUh0.net

スローにしたらドリフのコントみたいになるな(´・ω・)

13 :エメラルドフロウジョン(愛知県) [ID]:2022/11/12(土) 14:33:46.69 ID:ZG+pe7zF0.net

その方が向いてるならそうすりゃ良いじゃん

29 :ネックハンギングツリー(神奈川県) [US]:2022/11/12(土) 14:38:14.62 ID:RXtmKQau0.net

マユツバだけど興味深い話ではあると思う
人間の集中力を考えれば、確かに短時間の方が効果的だよね
ただ、スピードに理解が付いていけるかってのもあるから
結局、頭良い奴が頭良いだけって話になりそう

127 ::2022/11/12(土) 18:20:29.53 ID:C76pFbWm0.net

スピードラーニングか!

91 ::2022/11/12(土) 15:38:52.59 ID:m2sQfi8+0.net

自分グーグルがあればいー
脳の中を検索できればいーだけ

136 ::2022/11/12(土) 19:33:49.08 ID:Cbs0HPvR0.net

10倍速ならどうや?

82 ::2022/11/12(土) 15:19:12.63 ID:If2tQJd20.net

>>23
まぁそういう事だわな

57 :ストマッククロー(大阪府) [DE]:2022/11/12(土) 14:51:25.85 ID:P1q0On0k0.net

お前ら冷静になれ
ヲタの早口言葉の内容理解出来るか?
これが答えだ

126 ::2022/11/12(土) 18:14:44.12 ID:xMZCCPvv0.net

よく聞くが罠だろう
全く効かないとは言わないが
絶対効果のある方法というわけではない
その人に合っていなければ無意味

25 :ショルダーアームブリーカー(兵庫県) [US]:2022/11/12(土) 14:37:05.65 ID:9X6odnTY0.net

※個人の感想です、効果には個人差があります。

11 :レッドインク(徳島県) [US]:2022/11/12(土) 14:32:55.09 ID:fGX6cmxL0.net

優秀なやつが倍速でも理解できるだけでは?

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑