【クラシエ】は新型コロナに関連した需要増のため、医療用の漢方製剤など23品目を限定出荷

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/11/07(月) 17:35:03.33 ID:wMssN7Um9.net


クラシエが五苓散料エキスなど23品目を限定出荷
ツムラの製品も限定出荷継続が23品目
2022/11/07
本吉葵=日経ドラッグインフォメーション

2022年11月2日、クラシエ(東京都港区)は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連した需要増の影響や、他社同種同効品における供給情報などのため、医療用の漢方製剤など23品目を限定出荷することを公表した。

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/202211/577225.html

92 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 22:37:41.75 ID:+8rcWX0x0.net

陀羅尼助

28 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 18:31:08.39 ID:eaYW2tip0.net

麦門冬湯は虚無の味
処方されたが合わなかったな

2 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 17:36:11.21 ID:SDO+Kuw70.net

漢方がコロナに効く?

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 18:53:02.06 ID:Vrn0rBdI0.net

>>15
タルクが発ガン性なのではなく、一部の劣悪なタルクが発ガン性なだけ
タルクなんて殆どの薬に入っとるわい

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 19:18:29.75 ID:ptgqNGAV0.net

>>38
自分もいつも通販で買ってた所が取り扱い終了になって検索したらコロナって出てきたよ
喉が弱いから違和感生じたら即これで病院に行くこともなくおさまるからずっとこれなのにマジ迷惑

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:24:32.65 ID:fOASY8660.net

>>8
でも体質による…と効かなかった自分がマジレス

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 17:49:39.18 ID:6tlyol120.net

中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、

それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンと

みんなかっこいいあだ名がついたのに 津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、

今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬

118 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 21:57:00.51 ID:UGJPhoHE0.net

漢方薬の原料の入手が困難になって来ている
品不足は酷くなるぞ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:16:29.76 ID:LE2oGiNu0.net

>>2
COVID-19 感染症に対する漢方治療の考え方
金沢大学附属病院漢方医学科
小川恵子
で検索すれば、厚労省が認めている日本の漢方処方のどれとどれを使えば、コロナに
良いかがわかる。

一方、東アジア各国の対コロナ処方は、横浜薬科大の渡辺先生がまとめている。
下記のタイトルで検索すると出る医事新報の記事は保存版。
【緊急寄稿】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割(渡辺賢治ほか)

9 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 17:47:06.67 ID:DiLzXxtd0.net

不眠のオススメおしえろ!

99 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 01:06:09.13 ID:aEYtbPG50.net

メンタルに効く漢方ってある?

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:40:57.53 ID:jy6uPCaC0.net

>>63
五苓散はさすがにコロナには使わないだろうね

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 23:19:18.39 ID:I1BYeaZy0.net

漢方薬には個人差あるけど喉の痛みの場合なら
個人的には排膿散及湯と相性が良いな
ドラッグストアだったら小林製薬の生薬(錠剤タイプ) これは歯肉炎の薬として売られているが
成分は全く同じなので扁桃腺炎、咽頭炎ほかリンパ腺炎やその他腫物・炎症にも効く

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 17:36:13.69 ID:24uhiApO0.net

買ってないわ、便秘薬なら買わされたけど

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:49:43.88 ID:ezoLGxbg0.net

79 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 21:27:31.21 ID:VALBPVpV0.net

>>56
自分はは喉からくる風邪の時が銀翹散
鼻水、悪寒、肩こりからくる風邪に葛根湯
追い葛根湯するとめちゃ効く
麻黄湯は動悸がして合わなかったな

104 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 01:53:09.26 ID:850PqE950.net

女にモテるのある?

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:20:43.20 ID:LE2oGiNu0.net

その他のいろいろな自覚症状と、伝統処方で期待される効果については
「一般用漢方製剤製造販売承認基準について – 厚生労働省 pdf 」
で調べるとよいです。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 02:21:06.07 ID:6vVZB7Qz0.net

あーだからこないだ全部出してもらえなかったのか
減らして様子見るけどさ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 01:29:25.64 ID:hspzlC8x0.net

>>97
208 苓桂朮甘湯
〔成分・分量〕茯苓 4-6、白朮 2-4(蒼朮も可)、桂皮 3-4、甘草 2-3
〔用法・用量〕湯
〔効能・効果〕体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや
動悸があるものの次の諸症:
立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏

90 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 22:29:39.55 ID:KnFyPe4W0.net

>>89

55 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:10:48.07 ID:j1Xq3Euo0.net

2020年に常備薬で葛根湯を買ったが一度も飲む機会がないまま2年が経ったぜ。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 21:59:51.67 ID:LE2oGiNu0.net

>>76
現在問題になっているサイトカインストームの原因として、IL-6(インターロイキン6)
IL-2,TNF,IL-1β,IL-10などの過剰な分泌が言われますが、
葛根湯はインターロイキン1aの産生を抑えたり、インターロイキン12を産生
することにより過剰な肺炎を防ぐと言われています。
葛根湯には桂皮も含まれていますが、桂皮には、従来から鎮痛、発汗解熱、
抗アレルギー作用などが報告されています。
この作用は炎症性サイトカインの産生抑制によるもので、ウイルス感染の
重症化要因となるサイトカインストームを制御できる可能性が高いことを示して
いるわけです。
桂皮を含む葛根湯には、T細胞の分化を促進してウイルス肺炎を軽減する作用
が報告されています。臨床的に、桂皮を含む漢方薬を服用していると感冒に罹りにくく、
罹っても軽症で済み、治りが早い理由はこれでしょう。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:53:18.04 ID:LE2oGiNu0.net

>>53
「清肺排毒湯」は、新型コロナウイルス対策専用の中医薬として新しく調合されたものですが、
古来からある方剤の「麻杏石甘湯」、「射干麻黄湯」、「五苓散」など4種類を組み合わせたもの。

115 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 09:04:27.25 ID:4ViUAp9Y0.net

>>113
自分の体質に合ってないものは苦く感じるらしいよ

110 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 05:48:59.73 ID:PAZVHNv10.net

困るよ
漢方でなんとか生活に耐えられるくらいの体調なのに
またコロナ爆発でいろいろなくなる

15 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 18:03:21.45 ID:2t60Nq5M0.net

五苓散料みたら発がん物質のタルク含有してるやん
大丈夫なの?

37 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 19:10:24.16 ID:aKVwgNyu0.net

繰り返し葛根湯への警告 !
http://youjyodo.cocolog-nifty.com/kimagure/2004/02/_.html

53 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:07:16.08 ID:9G/UVXCA0.net

五苓散って効くの?

漢方って侮れないほど効くのがたまにあるからな

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:34:40.24 ID:2aKAx6nK0.net

>>2
効くなら一昨年、当の中国が真っ先に使うだろうな

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 19:14:16.39 ID:fZnHa7Cr0.net

つーか漢方きかねーだろよw

35 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 19:05:25.34 ID:1TMaZDWq0.net

雨や台風のとき頭痛くて辛かったけど
五苓散飲んだらまじで効いて驚いたわ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 22:57:39.15 ID:gHOyBh7P0.net

五苓散は二日酔い予防の特効薬

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 18:10:56.45 ID:da6DRcCM0.net

ワイは麻黄湯に満足してるわホントの安心安全よな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 00:35:51.23 ID:2UgBkKj90.net

苓桂朮甘湯ってどうかな?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:31:39.33 ID:jy6uPCaC0.net

>>32
まあ効果を感じたことがなきゃ漢方なんて飲もうなんて思わないよな

自分も慢性疾患あるから飲んでる
家族が風邪ひいたときにも使ってる

116 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 09:20:43.35 ID:IE9T/9I30.net

>>115
普段不味い、やや高めの栄養ドリンクもくっそ疲れた時には美味しく感じるってあるよね
自然の要求ってやつかね

47 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 19:54:11.23 ID:LE2oGiNu0.net

>>10
それな。
甘利のような無知な政治家が、即効性がないかもしれない政策の
喩えとして、「漢方薬」をよく使うんだが、これは大きな間違い。
小青龍湯のように即効性があってかつ、重大な副作用がある処方もあるので
素人の判断は危険。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 19:13:56.20 ID:b13nOc9q0.net

銀翹散が手に入らなくなったら厳しいな。
喉痛から始まる風邪をよく引くので、葛根湯より銀翹散の方がよく効く。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:57:41.47 ID:LE2oGiNu0.net

>>71
はい。最初に処方された肺炎1号は、軽症者にのみ用いられました。これは、全国的なコロナ
治療の基本処方とはされずに、続いて処方された肺炎2号、すなわち清肺排毒湯と、藿香正氣軟膠囊、
連花清瘟膠囊、金花清感顆粒、疏風解毒膠囊の五つの処方が基本となりました。
代表的な、「清肺排毒湯」は、今回新しく処方されたとはいえ、後漢の張仲景(150年代〜219年)
の冷邪による外因性発熱を治療するための複数の古典的な処方の最適化された組み合わせであり、
軽症、中症、重症の患者に用いることが出来ました。
(実は日本の漢方研究者もほとんど同じ内容の処方を考えていました。半ば必然的にそうなるのです。)

114 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 08:23:38.17 ID:IE9T/9I30.net

>>113
偶々それが好みに合わなかっただけでは…;
自分は漢方で特別味で何か苦痛感じたことないけどな…

121 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 22:45:18.24 ID:iVQwtuGH0.net

>>89
サプリメントは宣伝が巧いからw

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 21:00:15.14 ID:2xjnUorG0.net

腹痛には桂枝加芍薬湯が効くわ
医療用を薬局で売って欲しい

125 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/09(水) 01:21:05.81 ID:Es01hQZU0.net

ツムラやクラシエのは結構試したが効果が感じられたのは一つもなかった
マジで病気の時に悠長なことやってられんので素直に普通の薬を飲むに限る
まあお湯に溶いて飲むとハーブみたいで気休めにはなるな

120 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/08(火) 22:19:37.81 ID:GTJlDWGZ0.net

>>78
漢方薬を飲み続けていた人の腎臓は真っ黒に変色しているという話をネットで見て恐怖

64 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 20:40:13.04 ID:ZzB1Qi3u0.net

クラシエねえ、
鐘紡が粉飾決算してそうなったんだったな。
まだトップが中華系だったりファンドじゃない文ましか。

126 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/09(水) 01:24:34.51 ID:FhyJqwRi0.net

>>125
相性あるからねぇ…自分も昔はそう思ってたけど、効くのは本当に効くよ
合う合わないは本当、微妙なところがあるから厄介だけど

6 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 17:42:25.82 ID:N1xgNXbc0.net

ツムラって久々に聞いた
家の中にツムラ製品一つもないわ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/07(月) 17:49:13.79 ID:exA0iTwS0.net

五苓散ないと低気圧で倒れる

124 :ニューノーマルの名無しさん:2022/11/09(水) 00:54:40.11 ID:Q7+c/6aE0.net

>>104
もてる薬
という意味の解釈を、媚薬っぽいものとか、回春・強精と解釈すれば古来からたくさんあります。

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑