【収入】行政書士は厳しい説!行政書士じゃないとできない業務ってものがないからな

1 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 17:59:09.03 ID:2hamvPlF0.net
従業者数1~4人の事務所の平均売上

法律事務所(弁護士事務所)
2360万円
公証人役場,司法書士事務所,土地家屋調査士事務所
1359万円
行政書士事務所
539万円
税理士事務所
1908万円
社会保険労務士事務所
993万円
(平成28年経済センサス‐活動調査、全国調査の8-1)

個人で開業していると推定される層(従業者1~4人の事務所)の平均「売上」がこれ
ここから家賃やら人件費の経費差し引くと、経費率5割だとしても269万円にしかならない

62 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:53:25.92 ID:kVsnCzZ20.net

>>57
それでわざわざ経費少ない士業と経費かさばる卸売りくらべる?
わざわざ不利な状況でくらべるんかいなw

15 :風吹けば名無し:[ここ壊れてます] .net

>>12
建設業の所得は200-300万円が平均やで
所得捕捉率(いわゆる経費で落とす)を50%としても400-600万円や
別に高くはないで

58 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:49:26.64 ID:w9KzbnvFr.net

ワイの実家の近くの民家も
○○○○(フルネーム)行政書士事務所って看板かかげてるとこあるわ
パッと見てただの民家にしか見えん
ああ言うのが多いんじゃないのか行政書士

63 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:53:36.73 ID:FxKUCh0L0.net

社労士も食えなくなるぞ
経費削減で顧問契約を切る事業所が最近多い

14 :風吹けば名無し:[ここ壊れてます] .net

>>11
いや300万未満はきついやろ

40 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:39:10.78 ID:HoGJ7N320.net

行政書士じゃないとできない業務ってものがないからな
あくまで手伝いするだけで自分で調べてやることもできる

ネットの時代にコレは厳しい

7 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:06:46.94 ID:P6v9XVFU0.net

これから仕事は増えそうだが
7000円から1万円の受験料値上げは許されない

55 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:47:10.57 ID:9vnq4y7e0.net

>>50
個人事業主だから社会保険加入義務ないんよ。あと役員報酬って概念もない。
無資格従業員の給料と安い家賃とソフトウエアの使用料と事務機器のリース料くらいしか経費かからないから俺個人の所得は2500前後残る

29 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:27:08.98 ID:2hamvPlF0.net

>>28
国家一般と行政書士が同じくらいの難易度らしいね

5 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:04:27.22 ID:H6y2+Fey0.net

だって基本行政書士の仕事は他の人もできるから

46 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:43:13.56 ID:2hamvPlF0.net

>>44
別に馬鹿にするつもりちゃうで
行政書士単体の統計ってなかなかないから参考に、や

8 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:07:08.98 ID:ugwLq/0Br.net

昨日もこんなスレ見たぞアフィ

39 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:38:43.89 ID:kVsnCzZ20.net

>>36
1~4人しかも平均の時点でなんの推定にもならんやろ

10 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:09:17.64 ID:eAt1YHyId.net

弁護士も底辺は雀の涙程度だし大手は何億って行くだろ

6 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:05:49.57 ID:2hamvPlF0.net

あげ

41 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:39:52.92 ID:2hamvPlF0.net

47 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:43:39.76 ID:6CMv2cFC0.net

ワイ大学生の時にヒマだったからこの資格取ったんやけど
受かったで〜って言ったら法学部の奴がなんかむっちゃマウント取ってきて気持ち悪ッって思ったわ
学歴厨の資格バージョンみたいなのおるんやな

51 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:46:15.57 ID:7DOPLRoi0.net

士業ってゴミなんやな

30 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:27:36.50 ID:u99krKP00.net

>>20
実務能力高いと弁護士法違反しちゃうんやろ
税理士法違反とかも正直名誉勲章みたいなもんやと思っとる

司法書士が前に弁護士法違反でニュース記事あがってて思った

42 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:40:36.36 ID:kVsnCzZ20.net

>>38
銀行は経営者や従業員の所得やなく会社や事業者の売上をさきにみるもんやで
従業員や会社員が個人的に金借りるんやったらそら関係ないけどな
あくまで事業単位でのはなしや

52 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:46:28.14 ID:kVsnCzZ20.net

>>48
経費の少ない士業と経費かさばる卸売りで比べてる時点ではなしにならない
そんなのどう考えても士業が有利なのはどこのアホでもわかるわことやろ

19 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:18:17.48 ID:2hamvPlF0.net

>>18
すげーな
何やってんの

66 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:58:11.06 ID:FxKUCh0L0.net

公務員を定年まで勤め上げ、退職後に趣味の一環で行書開業するのがあるやろ
行政書士一本の人間に勝ち目はない

24 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:23:31.87 ID:vGyXr91jr.net

>>22
FGO基準やとこうやね

セイバー 検事
アーチャ 判事
ランサー 外交官
ライダー パイロット
キャスター 医師
アサシン 弁護士
バーサーカー 警察官僚

4 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:02:19.79 ID:2hamvPlF0.net

ええんかこれ・・・

18 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:18:04.33 ID:9vnq4y7e0.net

>>17
2500くらいある

36 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:37:14.02 ID:2hamvPlF0.net

>>35
いや経費率5割だとして推定所得269万円って書いてるやん

33 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:35:41.45 ID:2hamvPlF0.net

>>32
同じ業種ならそうやろうけど
経費率が違う業種で売上比較しても意味ないでしょ

28 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:26:52.87 ID:SbGt2lfRd.net

行政書士取るくらいなら役所なり公務員になればいいよね
ちなワイは役所や

32 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:34:03.15 ID:kVsnCzZ20.net

>>26
銀行は所得より売上みるで

49 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:44:33.64 ID:2kb6TI310.net

>>9
あいつ炎上系YouTuberやん

57 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:48:49.79 ID:9vnq4y7e0.net

>>52
え、だって所得より売上を見るって言ったのはあなたじゃないですか。私は業種による違いもあるから当然に所得重視ですよって言ったのに

13 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:12:43.17 ID:2hamvPlF0.net

>>10
弁護士は格差は大きいらしいね

20 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:19:01.96 ID:9vnq4y7e0.net

>>19
税理士や。そこいらの弁護士にも引けをとらんぞ

54 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:46:54.89 ID:2hamvPlF0.net

>>50
お前めちゃくちゃや
個人事業主やから役員報酬ちゃうし税理士事務所が無資格の事務員に400万も払ってるわけないやろ
人件費のほかにかかる大きい経費は家賃くらいや
士業の経費率は5割くらいっていわれてるから売上5000万で所得2500万って普通やで

27 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:25:31.49 ID:9vnq4y7e0.net

申し訳ないけど行政書士はその他の資格に付随するレベルのものだからそれ一本でそんなに人生うまくいくとは思えない

64 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:54:45.28 ID:2hamvPlF0.net

>>63
現状でも結構厳しそうやからな

61 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:51:26.29 ID:2hamvPlF0.net

>>60
若いならそうやろね

37 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:37:31.04 ID:wIkvn3Rsd.net

ソースくれ

31 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:32:19.16 ID:9vnq4y7e0.net

>>30
資格飛ばないようにだけはどの士業もめちゃめちゃ注意してるだろ。人生終わるからな

31 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:32:19.16 ID:9vnq4y7e0.net

>>30
資格飛ばないようにだけはどの士業もめちゃめちゃ注意してるだろ。人生終わるからな

21 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:19:32.53 ID:2hamvPlF0.net

>>20
すげーな

48 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:44:26.91 ID:9vnq4y7e0.net

>>42
最初に見るというか目に入るのは売上かもしれないけど融資に関する判断をする上で重視するのは当たり前に所得だよ
売上2000万の士業と売上3000万の卸売業を比較して後者を優れてるなんて判断したら大変な事故でしょう

59 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:49:37.55 ID:2hamvPlF0.net

>>56
https://ameblo.jp/radiation2006/entry-12649495765.html

実際に行政書士と司法書士の勉強時間を記録した人のブログや
税理士・司法書士は勉強時間1万時間がデフォやからな

2 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:00:05.41 ID:2hamvPlF0.net

ええんかこれ・・・

25 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:24:43.42 ID:+9We4Hztd.net

>>15
俺は売上の話したんだが

45 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:42:41.81 ID:2hamvPlF0.net

あげ

34 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:36:16.14 ID:GYS4LBW/0.net

食えないしクソ忙しいって知り合いが言ってた

35 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:36:38.42 ID:kVsnCzZ20.net

>>33
なら1で売上どうのいわなきゃいいだろ

50 :風吹けば名無し:2022/08/15(月) 18:44:48.65 ID:kVsnCzZ20.net

>>18
おおきな話やな
5000万の売上でおまえの所得2500まんやと従業員の給料どこからでてくるんや?
従業員4人が年収安くみつもって400万やとしたら社会保険負担含めて4人で2000万かかる
そこへその他の経費のしかかるしそもそも役員報酬を売上5000万程度で2500万設定は無理がありすぎる

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑