【教育】プログラミングなどを教える高校の「情報」で深刻な専門教員不足が続く


1 :香味焙煎 ★:2022/08/16(火) 18:36:28.45 ID:7eo06XL99.net
プログラミングなどを教える高校の「情報」で深刻な専門教員不足が続く中、文部科学省が、運用開始へ向けた準備が進むIT(情報技術)業界の人材バンクから専門家を派遣してもらい、一部の授業を受け持ってもらう方針を固めたことが16日、分かった。専門教員の効果的な配置が進まない上、情報で扱う内容の一部は進歩が著しく専門性が高いため、指導の充実には専門家のサポートが不可欠と判断した。

高校では令和4年度、新学習指導要領がスタートし、「情報Ⅰ」が共通必修科目となった。新要領で学ぶ高校生が初めて臨む7年度入学に向けた大学入学共通テストでは出題対象に情報を追加。国公立大も受験で情報を加えた6教科8科目の共通テスト受験を原則とすることを決めている。

教育現場でのIT指導をめぐっては、経済産業省が設置した「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」が、プログラミングなどを学ぶデジタル関連部活動を、運動部や文化系部活動同様に地域団体に委ねる方向性について議論。4年3月にまとめた提言では、IT業界による部活支援に向けた人材バンク設立の必要性を指摘した。

この提言を受け、7月には検討会の座長を務めた鹿野利春・京都精華大教授を代表理事とする「デジタル人材共創連盟」が発足。デジタル部活動に派遣可能な専門家の情報を蓄積する人材バンクとして機能するための準備を進めている。

文科省はこの人材バンクから高校の情報の授業にも専門家を派遣してもらおうと、早い段階から総務省と情報共有。文科省幹部はIT業界関係者に積極的な協力を呼びかけている。

高校の情報にはデータサイエンスなど近年の進歩が著しい分野も含まれており、文科省の担当者は「教員だけでは十分な指導が行えない可能性がある。専門家を授業に招くのは有効な手法だ」と指摘している。

文科省では4年度に入り、情報の授業充実に向けた特設のホームページを更新。授業での外部人材活用法を例示しており、人材バンクの運用が始まり次第、この仕組みに組み込む。

(続きはソースでお読みください)

産経ニュース
2022/8/16 18:17
https://www.sankei.com/article/20220816-ME63QZSELNLGDCIU2TEH4XF2TI/

11 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 18:48:32.79 ID:A51j655s0.net

「勿論無料でお願いします!」
「え!?成果品納入とかないのにこんなにお金取るんですか!?」

73 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 21:13:20.44 ID:TiVwMh4x0.net

最低時給で準備と試験採点には賃金出ないやつだろ
出したら現場が荒れるからな

23 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:01:17.19 ID:yU06s6YK0.net

>>1
時給500円くらいの派遣?

93 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net

なつうかな、
技術者を職人さんや作業員さんの上位互換だ、
的な誤解はまだまだ根強いなあ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 02:23:33.29 ID:mmaGkyQN0.net

>>82
どのレベルかによるわな
高いレベルならコンパイラやリンカ、カーネルやドライバ程度かけるくらいは出来なくては困るし、そこはやらなくてもアセンブラ含めたメモリ管理やグラフィック、ファイルシステムなどの低レベルなところの知識も無いといけないとも言えるし、まぁそんなものなくてもAIやDBその他応用は書けるのでどこかのドメインに強ければいいとも言える

44 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:27:11.76 ID:ck84vkx/0.net

>>19
それを自発的にできるまで育てるのがお仕事。

29 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:11:18.79 ID:6bwYwFFT0.net

ボランティア(笑)じゃないのか?
成長したじゃんw

31 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:12:08.90 ID:6bwYwFFT0.net

せっかくITの授業ならリモートにしたらいいのに

59 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:54:44.09 ID:dh1V80zo0.net

>>17 コンサルとか 小山昇じゃん知床遊覧船で人件費削る

34 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:12:49.33 ID:f+E9oCHk0.net

>>14
いやいやめちゃくちゃ難しいから
全てに精通してるIT人材ってその辺にいないぞ

81 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 23:20:53.76 ID:EQUIAQux0.net

フロントエンド界隈でのエンジニアさんがハードウェア内部でのデータがどのようにハンドリングされているかメージできていないコード生産することが多くて困ります。
中途を雇用してほとんどがキャッシュからCPUにデータを渡すか、メモリはどのように確保され利用されているか。
こんな事を再教育しなくてはいけない状況。 適任はどの程度?  雇用者側で大学院院長研究室研究員で外国1日本3校の大学で講師の経歴ありで社員の知識は私以上。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:09:51.14 ID:C5F5ookp0.net

> 【自動車】米国、新法案のEV購入支援 トヨタなど日本車の逆風に
> newsplus/1660644802/

米国が日本の逆風になる法律を作れるのに
自民党が結んだ不平等条約のせいで
日本がIT分野を保護する法律を作れないのがおかしい

> ★「日米デジタル貿易協定」の内容
> ・デジタル製品へ関税をかけない
> ・国境を越えるデータ(個人情報含む)の自由な移転を許可
> ・コンピュータ関連設備を自国内に設置する要求の禁止
> ・政府によるソース・コードやアルゴリズムなどの移転(開示)要求の禁止
> ・SNS等の双方向コンピュータ・サービスの提供者の損害責任からの免除
> poverty/1658795258/

15 :ニューノーマルの名無しさん :2022/08/16(火) 18:50:21.82 ID:TztY7HiG0.net

日本のITは
I いい
T 壺
だぞ

77 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 21:44:52.18 ID:DwA6+m1G0.net

また中抜きか

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 18:49:29.32 ID:EycnmFoE0.net

小学生の社会科見学で
コドおじの部屋に訪問とかして欲しい

13 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 18:49:29.32 ID:EycnmFoE0.net

小学生の社会科見学で
コドおじの部屋に訪問とかして欲しい

19 :百鬼夜行:2022/08/16(火) 18:54:55.42 ID:pI+UkwUV0.net

俺だったら

ubuntuインストールさせるかな
その後とりあえずPythonがとっつきやすかろう。

エクセルでVBAマクロでもいいかな。

MetaTraderでもいいかもしれんな、工夫次第で儲けることできるし、

VSインストールさせて、c÷÷、応用でdllとc#で簡単な描画アブリ

Androidアプリでもいいな。

基本、作りたい目的があれば道具やツールが決まる対象者の興味次第だな。

57 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:52:26.22 ID:DAZhuXtc0.net

>>19
教科書見てみろよその10倍高度なことやってるから

42 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:22:48.92 ID:L8XMnFHK0.net

いちいち学校で教える必要ねえだろ
バカバカしい

いまどき小学生だって興味持てば自作アプリ開発出来る

オレだって独学で身につけたし、必要な情報があるだろうに

69 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:52:58.81 ID:gl5BddVS0.net

ギャラいくらよ?
クソ安い謝金じゃまともな奴はやれない
民間で通用しないゴミしか来ないよ

あるいはSIerの営業が一生懸命やりそう
高い謝金は払えないが調達なら盛れるので、
そっちの方がwinwinか

58 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:52:37.35 ID:1++DAm0W0.net

>>45
c

87 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net

>>83
日本の省庁の縦割りを舐めたらいかんよw
三流で最底辺の文科省は一流の経産省や総務省なんかと手を取り合う可能性は低い

民間は動きが遅くて無能で使えない文科省は相手にしたがらない
まともなことを素早くやりたければ経産省側に寄る
今後はデジタル庁も絡んでくるか

とにかく公教育は底辺に合わせるから保守的で面白みにかけるし生産性も低い、低くて当たり前でそれを改善する事さえ出来ない、と考えられているから

経産省などの他の省庁は底辺を相手にするよりも上を伸ばす方向に注力出来るから色々と建設的なことができるし効率も高くなる

84 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 00:00:29.91 ID:9S5KohiS0.net

90年代にベーマガ読んでた頃に情報教育というのが始まるという話が載ってたが、
結局30年以上かかって何を教えてきたんだろうな

62 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:00:19.07 ID:RM5HLgr+0.net

人材バンクとか中抜きするつもり満々だな。

49 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:37:55.53 ID:Mvk64SIF0.net

>>1
日本中のあちこちで働き盛りの氷河期世代が老人介護などという文明の発展になんら貢献しない奴隷労働で磨り潰されてるのは一体どういうことなんだよ?

誰の指図でやってんのか言ってみろっ!!

91 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 07:17:01.39 ID:gDwI6cZ50.net

何度も繰り返すが、
コーダー育成じゃないからな

25 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:01:36.55 ID:kavN4zZQ0.net

パソナ?

24 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:01:20.10 ID:pzmFk29j0.net

情報って必修?
バイトの大学生にパソコン使わせたらファイル名の変え方とかフォルダに整理してzip化とかもやり方知らなくて驚いたんだけど、高校で何教えてるの

12 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 18:49:15.12 ID:jmE0KLlc0.net

何のためにこんなこと教えるんだ?と思いながら授業するのも辛そう

18 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 18:54:09.45 ID:dLZMtuxt0.net

専門家の無駄遣い

45 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:28:42.14 ID:g9Wn2cTL0.net

一時間目
「ハローワールド」
二時間目
「ポインタと配列」

94 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/18(木) 13:19:06.51 ID:EAmKpcVt0.net

小数や分数すら分からないような奴は、変数の概念の時点、最初の数ページでつまづくぞ
小学生の算数ドリルからやり直しさせた方が良い

67 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:17:06.60 ID:C5F5ookp0.net

和暦強制のせいで年の差の計算ができないように日本人が自ら手枷をはめるのもおかしい
朝鮮人の文鮮明や孫正義に使われることでしか日本人が活躍できないのもおかしい

41 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:21:52.55 ID:n6hdtgwf0.net

>>26
五流省庁だからしょうがない
こいつらがやってきたことで目ぼしい成果は一つもありません

95 :ニューノーマルの名無しさん:[ここ壊れてます] .net

パソコンの大先生である俺たちの時代来たなw

40 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:21:02.65 ID:QJdGD4IY0.net

まぁ現状に不満を持っているエンジニアとか、歳とって現場に疲れたエンジニアとかいくらでも居るからね
そういう奴らのモチベーションを搾取して安値でこき使うパティーンに落ち着くと思う

10 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 18:47:48.04 ID:SQetwC3P0.net

データサイエンスって何教えたらいいの?

33 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:12:48.21 ID:L8XMnFHK0.net

古い使えねえの教えたって時間のムダ
ITは、習うより慣れろ
基本等無い
新しい事への取り組みが出来たり、吸収力が大事

英語と同じ様に学校で習った事など役に立たない状況になるだけだ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/17(水) 04:56:49.80 ID:3x8m88+P0.net

一般人がプログラミング習う必要ねーやろ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 18:55:56.57 ID:yYQpON9b0.net

>>1
30年おせーよ
ばーか

3 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 18:38:02.14 ID:0h5NyTgR0.net

奴隷探し

50 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:42:38.89 ID:QJdGD4IY0.net

まず文科省は省庁の中でも底辺が行くところだから無能だらけ
更に統一教会をはじめとした半島系の優先浸透対象なので反日的な組織化している側面もある

それでも建前でどうにか前に進めたとしても、肝心の人材がパソナみたいな癒着と利権でやるだろうから、実際に派遣されるのは良心で安値で働いてくれる一部の優秀な人以外は三流ばかりになると思われる

で、そういう教員不適応な人材のリスクもある上に、仮に技術と知識は足りていても理系にありがちなコミュ症だったりアスペ度合いが高かったりするリスクもある

日本の学生が数学や理系科目嫌いが多いのはその難しさもあれど、教員がキモいとか、尊敬できないとか、とにかく好かれない事が多いってのがある

科目はなんであれ好きな先生の教科は頑張るもんだからね、学生ってのは

そこをどうにかして欲しいけどまず無理だろうねw

80 :tree d:2022/08/16(火) 22:20:40.41 ID:A02YgG//0.net

>>33
ビット演算を手動でやらせるとこから始めるか?

16 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 18:52:24.47 ID:8oz+cen60.net

性犯罪が起こる未来しか見えない

32 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:12:31.90 ID:pbMthduq0.net

勝手に育った奴らを刈る作戦だな?

68 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:35:26.34 ID:g9Wn2cTL0.net

ハゲのIT土方がJKと結ばれる
情報量が多いとはこういう事象のことを指す

75 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 21:15:56.74 ID:7e3YayuP0.net

バンクということは預かってくれるんか

48 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:33:20.90 ID:Mvk64SIF0.net

例えば20年前に路頭に迷っていた氷河期世代に老人介護なんて押し付けずに、その半分でもITエンジニアとして育成していたらどうだったろう?

東南アジアからまで鼻で笑われるようなIT後進国に落ちぶれたりはしてなかっただろう。

こうした「日本衰退計画」に統一教会(勝共連合)が関わっていなかったという証拠はあるのだろうか?

74 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 21:13:45.25 ID:EXn0xItN0.net

>>72
あ、女子高希望です

39 :ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 19:15:27.92 ID:XstbQOJx0.net

知ってる。北の人達が優秀だから働いてるんだよね

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

最近のコメント

コメントはまだありません
ページTOPへ↑